小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
北多摩地域で活躍中の楽団が、ルネこだいらに一堂に会して音楽の魅力をたっぷりお届けします。
日時
3月2日(日曜) 午後1時30分開演
場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
出演
アンサンブル・アンプリール、小平青少年吹奏楽団、トーキョー・ウエスト・ウインド・オーケストラ、ノーザンシックス・ビッグバンド、東久留米市民吹奏楽団、ワイルドストロベリーブラス
主催
北多摩合同演奏会実行委員会、小平市文化振興財団
申込み
当日、会場へ
問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111
日時
3月9日(日曜) 午前9時30分~11時30分
(注) 入場は11時まで。授賞式は午後2時から。
場所
福祉会館5階市民ホール
費用
1千円
持ち物
参加票(申込み時に配付)、書道用具一式(長めの下敷き)、新聞紙、墨拭用タオルまたはティッシュペーパー、ビニール袋
(注) 用紙3枚(19センチメートル×68センチメートル)は、会場で配付。
申込み
申込みフォームまたは、3月2日(日曜)の午前9時30分から11時30分までに、費用を添えて仲町公民館ホールへ
(注) 申込方法、課題など、詳しくはお問い合わせください。
問合せ先
小平市書道連盟・北村 電話070(5575)9005
ルネこだいら主催公演を鑑賞して、企画内容や当日の運営への意見・感想のレポートを提出する、ルネ鑑賞モニターを募集します。
いただいた意見などは、今後のルネこだいらの企画運営の参考にします。
活動期間
4月~令和8年3月
(注) 謝礼・交通費はありません。
対象
市内在住・在勤・在学の18歳以上で、年6回以上公演を鑑賞でき、年2回の意見交換会に出席できる方
定員
10人
内容
主催公演のモニタリング(無料招待)とレポート提出、意見交換会への出席
申込み
3月1日(土曜)まで(消印有効)に、応募用紙を問合せ先へ(送付・FAX可、申込み多数の場合は書類選考)
(注) 応募用紙はルネこだいら、公民館、図書館にあります。また、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいら「ルネ鑑賞モニター」係(郵便番号187-0041 美園町1-8-5)電話042(345)5111、FAX042(345)9951
音楽家と道化師が落ち葉の中で繰り広げる美しくも楽しい言葉の無い舞台をお楽しみください。
日時
2月23日(日曜・祝日) 午後2時開演
場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
大人3千円、こども(3歳~17歳)2千円(全席指定)
(注) 3歳未満のお子さんの入場はご遠慮ください。
申込み
電話またはホームページで問合せ先へ
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
大ヒット曲の贈る言葉や母に捧げるバラードなど、心温まる楽曲にトークを添えてお届けします。
日時
4月12日(土曜) 午後3時開演
場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
6千円(全席指定)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
申込み
電話またはホームページで問合せ先へ
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
体験農園では、種まきから収穫・後片付けまで、年間を通して本格的な農作業を体験できます。
収穫した野菜は、すべて利用者が受け取れます。
種や苗・農機具などは、農園主が準備します。
日時
4月~令和8年2月
対象
利用期間中継続して農作業ができる方
申込み
2月19日(水曜)まで(消印有効)に、往復はがきまたは電子メールで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する農園名を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) グループでの申込みはできません。
(注) 駐車場はありません。作る野菜は、農園によって異なります。
問合せ先
産業振興課 電話042(346)9533、メールdd0041@city.kodaira.lg.jp
場所
天神町2-17-10付近
農園主
吉野光政さん
募集区画・面積
15区画(1区画約30平方メートル)
内容
季節野菜の栽培、収穫、利用者家族を交えた交流会
年間利用料(1人)
53,900円
場所
小川西町5-43
農園主
小山喜彬さん
募集区画・面積
若干区画(1区画約25平方メートル)
(注) ほかに共同体験区画あり。
内容
季節野菜の栽培、収穫、交流会
年間利用料(1人)
48,400円
場所
上水本町1-17-23(農園)
農園主
粕谷英雄さん
募集区画・面積
15区画(1区画約13平方メートル)
(注) ほかに共同体験区画あり。
内容
季節野菜の講習(20回)と栽培、交流会、園芸や食品に関するオプション講座(11回)
(注) 講座のみの受講もできます。
年間利用料(1人)
49,500円
場所
花小金井南町2-10
農園主
加藤稔さん
募集区画・面積
若干区画(1区画約30平方メートル)
内容
季節野菜の栽培、収穫、交流会
年間利用料(1人)
49,500円
場所
回田町204-1(農園)
農園主
齋藤努さん
募集区画・面積
20区画(1区画約18平方メートル)
(注) ほかに共同体験区画あり。
内容
季節野菜の講習と栽培、収穫、交流会
年間利用料(1人)
49,500円
戯曲の中の短いシーンのお芝居を皆で創り上げませんか。俳優の勝又絢子さんが指導します。
日時
3月22日・29日の土曜日 午後1時30分~3時30分
対象
お芝居に興味がある小学生以上の方
定員
10人
申込み
2月5日(水曜)の午前10時から3月14日(金曜)までに、申込みフォームまたは問合せ先へ(電話可、申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
小平ふるさと村 電話042(345)8155
休園日に行っている、文化財の良好な保存には欠かせない、建物くん蒸作業を特別に公開し、作業の説明を行います。
日時
3月10日(月曜) 午前10時~正午
対象
小学生以上の方
(注) 小学生は保護者の同伴が必要です。
定員
20人
申込み
2月7日(金曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ先
小平ふるさと村 電話042(345)8155
ハンドメイド(手作り)の作品を販売しているけれど、出品の方法などで悩みを抱えていませんか。
講座では、効果的な集客など、ハンドメイド作品を販売するスキルを上げる方法などを、詳しくお伝えします。
最終日には小平ふるさと村のマルシェで、ハンドメイド作品を自分で出品します。
日程
3月12日(水曜) 午前10時~正午 ルネこだいら、4月5日(土曜) 午前10時~午後3時30分 小平ふるさと村 全2回
(注) 4月5日(土曜)が雨天の場合は6日(日曜)に順延。
(注) 駐車場はありません。
(注) 5月以降の商業施設や百貨店催事にも出店できます。
費用
3,000円
対象
既に販売できるハンドメイド作品があり、より効果的な集客活動や販売方法を学びたい方
定員
10人
申込み
2月20日(木曜)までに、ホームページへ(申込み多数の場合は抽選)
ホームページ
小平ふるさと村
問合せ先
flamme(フラム) 電話070(1477)3708